top of page
又吉金髪写真72dpi400_400.jpg

Flying Cube 代表
又吉 演 プロフィール

1969年、那覇市生まれ。高校時代から映画監督中江裕司に師事し映画を学ぶ。映画「パイナップルツアーズ」制作主任。以後、漫画家、ミニコミ誌の制作、ラジオDJ等の後、沖縄初のWEBデザイナー(デジタル・マニュファクチュア)、専門学校講師、広告代理店等、多方面で活躍。2003年、沖縄フィルムオフィス(沖縄観光コンベンションビューロー専門部署)設立を手がけ、スタッフとなる。県外からの映画、ドラマ、CM誘致支援、県内作品のPRセールス等。2011年退職後、2012年今帰仁村観光協会を設立し事務局長就任。2017年退職。塚本晋也監督「KOTOKO」(主演Cocco:第68回ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門最高賞)にKOTOKOの義理の兄役で出演。2019年、北中城村観光協会事務局長就任。2022年退職。Flying Cube設立。19転職しているが、基本メディアに関わる仕事であり、ブランディングとマーケティングが専門。

​高校生にしてクリエイティブ活動多数

1986年〜1988年

県内のオタクが集まったサークル「VAIO」の代表をし、県内初の1000人規模コミケ(コミックマーケット)開催、琉球大学映画研究会と共に自主映画制作。出演、監督等。主演した「HEM’88」は1988年五日市映画祭(後にあきる野映画祭と名称変更)グランプリ。監督は後にプロデビューした中江裕司。「月刊コミックおきなわ」に漫画「いちかっぴーどんどん」連載。

雑誌編集者や映画監督目指すも…

1988年〜1992年

1988年上京。東京デザイナー学院にてエディトリアルデザイン(雑誌の編集等)を専攻するも、1989年中退。フリーターしながら演劇や映画等観まくる。1990年沖縄に戻り、映画「パイナップルツアーズ」の制作主任として企画段階から上映まで全て関わる。

パソコンを独学で学びDTPを経てインターネット時代へ

1992年〜1995年

映画を仕事としたかったが、監督でもなく沖縄で映画を職業とするのは困難で、フリーター生活は続く。もともと好きだった出版と映画の脚本制作のため、当時は「パソコン界のポルシェ」と呼ばれる程高価なMacintoshを買う決意をし、季節労働で1年働き金を作りMacintosh PowerBook180を購入。独学でMacを勉強。
パソコンを使った出版(DTP:DeskTop Publishing)を独学で学び、地元タウン情報雑誌「おきなわJOHO」編集部に。ラジオ番組のDJとしてRBCラジオ「カリスマ予備軍オサムジム」やFM沖縄「ダービースタジアム」等のレギュラーパーソナリティーも務める。電子メールでのラジオ投稿は沖縄のラジオ界で初だった。

1995年、沖縄にインターネットプロバイダが出来、サービスをスタートさせると同時に、沖縄JOHOの社長にインターネット事業を強く進言。「インターネット事業進めないなら、辞めますよ!」と脅しのように言うも「じゃぁ、又吉が自分でやれば?」との返事に退職。ホームページデザイン事務所「デジタル・マニュファクチュア」を設立。

インターネット時代へ

1995年〜1998年

那覇市内ファッションビル「MAXYショッピングセンター」で期間限定のイベントカフェ「インターネットカフェオキナワ」を開催。県内専門学校講師。雑誌にてネットに関連するコラム連載。代々木アニメーション学院沖縄校協力、デジタルマニュファクチュア企画・主催で「オタクアミーゴスinオキナワ」開催。
通産省平成9年度沖縄コンテンツ制作支援事業、テーマ別制作事業「CD-Extra 沖縄ダンススクール」沖縄サイドディレクター。
98年、デジタルマニュファクチュア解散後、沖縄県マルチメディアコンテンツ事業協同組合(通称dba)に入社。

ネット専門家から広告代理店を経て沖縄県調査事業調査員へ。フィルムコミッションの可能性を知る。

1998年〜2002年

「沖縄県マルチメディアアイランド構想」推進。非営利組織「FROM沖縄推進機構」で「携帯端末利用観光情報システム調査研究WG」、「デジタルアート分野における人材育成WG」で調査研究。(財)南西地域産業活性化センターの委託調査事業「情報ベンチャー事業化支援ソフトウェア等開発事業」、「沖縄型ベンチャー企業に関する支援施策の調査」で客員研究員として報告書をまとめる。2000年dba退職。2001年、広告代理店(株)エマ・エンタープライズにプランナーとして入社。auユーザー限定施設「ezanメンバーズ」ユーザー向け専門誌「ezfan」の企画・編集等。

(財)南西地域産業活性化センターの委託調査事業「平成13年度エンターテインメント可能性調査」を客員研究員として調査。報告書をまとめる。沖縄でのフィルムコミッション設立の可能性調査。エマ・エンタープライズ退社。

沖縄フィルムオフィス設立。県庁、国の省庁との仕事も増える。

1998年〜2011年

2002年、(財)沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)に非常勤職員として入社。この年設置された「沖縄フィルムオフィス準備室」へ。2003年、準備室から正式に「沖縄フィルムオフィス」設立。非常勤職員から嘱託職員に。文化庁フィルムコミッションデータベース研究会委員。文化庁全国ロケーションデータベース検討委員会委員。「沖縄県平成17年度次世代委員会」委員。
沖縄タイムス復読誌「週刊ほーむぷらざ」にて、「映画ざんまい」のコラム連載。沖縄タイムス夕刊に「ぶらり沖縄ロケ地めぐり」を連載。経済産業省平成20年度我が国のIT活用に関する調査研究事業「沖縄グローバル新産業創出プロジェクト委員会」委員。

平成20年度日本観光協会九州ブロック広域推進事業「沖縄映像コンペティション」総合プロデュース。後に「やぎの冒険」でメジャーデビューする仲村颯悟を見出す。

同年から、海外の各種コンテンツマーケットへの沖縄からの出展をプロデュース。(韓国・香港・東京)

2011年 iPhone「沖縄ロケ地アプリ」プロデュース。公開。同年2月、沖縄文化等コンテンツファンド設立。(設立まで3年の政策提案活動の成果。)

同年3月末、沖縄フィルムオフィスを嘱託職員任期満了につき退社。

​フリー。那覇と今帰仁村往復。今帰仁村観光協会設立準備

2011年〜2012年

映画「KOTOKO」(監督・塚本晋也、主演・Cocco:ベネチア国際映画祭グランプリ授賞作品)にて、役者として出演。
環金武湾雇用創造協議会パネルディスカッション、コーディネーター。各種IT、映像系企画、プロモーション動画制作等。
プロデューサー育成のためのワークショップを開催。
今帰仁村観光協会設立準備。

今帰仁村観光協会設立。事務局長として様々な取組。

2012年〜2017年

今帰仁村観光協会設立。事務局長に就任。

「沖縄県平成23年度 中小企業支援・農商工プロデューサー人材育成事業」で今帰仁村バンジージャンプ可能性調査。今帰仁村商工会インターネット講座(講師)。今帰仁村Facebookページ、Twitter開設運営。沖縄国際映画祭 短編映画「わらいのかみさま」原案・制作支援。第1回 伊是名伊平屋今帰仁交流事業「いいな運天港いちゃり場祭り」支援。商工会全国展開支援調査研究事業「ワルミ大橋ブリッジバンジージャンプ事業展開調査事業」企画&委員参加。
沖縄県産業振興公社「プロデューサーへの最初の第一歩」セミナー、トークセッションコーディネーター(全3回)。教育民泊開始:5校/498人スタート。(2017年には52校/8,224人。のべ1万人泊達成)

JAL「先得でニッポンをみつけよう編」嵐出演のCMで古宇利島ハートロックが全国区へ。

映画「エイカーズ」、映画「野火」等ロケ対応。オランダ、アメリカ、韓国等の番組取材、ドラマロケ、ミュージック・ビデオ等対応。
今帰仁村地域プロモーション促進人材育成支援事業
北部広域市町村圏事務組合「やんばる観光連携推進事業」
沖縄県「農林水産業活性化推進拠点整備事業」
今帰仁村健康長寿体験滞在型観光促進事業推進委員会委員
今帰仁村観光協会、一般社団法人化
経済産業省・地域資源活用ネットワーク形成支援事業「本部半島の自然を活かした潜在的観光フィールド調査とアウトドア志向の都市住民をつなぐストーリーづくり」事業(本部町観光協会共同)

ふるさと納税返礼品業務一部(主体は今帰仁村商工会)

平成27年度に地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金(地方創生先行型)「大学生アンバサダーを活用した今帰仁村観光開発移住促進事業」

スマートリゾート沖縄・本部半島実証実験推進協議会

ちゅらまーい:Hamo」実証実験事業(TOYOTA)

Nakijin Movieとして「などやまけのきゅうぼん」「今帰仁ベンチ」「今帰仁村総合まつり」動画制作配信

ロケ支援:ドラマ「碧の海」映画「人魚に会える日。」松竹「マイコリアンティーチャー」韓国:「ジヨン」MV。
平成28年度沖縄修学旅行推進協議会「教育旅行民泊分科会」委員長。
「360°NAKIJIN MOVIE」」(国内初VR短編地域PRドラマ)制作。
ロケ有料化(地域への協力費)実施。
​2017年、今帰仁村観光協会退職。

​今帰仁在住のままフリーとして活動

2017年〜2019年

県内不動産会社による今帰仁村宿泊施設計画コンサルティング。
平成29年度フィルムツーリズム推進事業 市町村/観光協会担当者向けロケ受入セミナー、市町村ロケ受入事例講師。一般社団法人沖縄市観光物産振興協会主催「地域資源や財産を観光産業に結び付けるための研修_沖縄市の観光3.0を構築する」講師
。一般社団法人北中城村観光協会「フィルムコミッションコーディネート講習」講師。森の京都DMO・京都府主催「森の京都、教育民泊フォーラム」講師など、各種講師。全国各地。
脚本「おならの理屈」第13回おきなわ文学賞佳作受賞。
FMやんばるで生放送ラジオ番組「バヌーのとりあえず生」( 2017〜2020年)

タレント業:「Mrs. GREEN APPLE ファンクラブ向動画番組」、短編映画「アメリカ」(中川究矢監督)
沖縄タイムス復読紙「住宅情報紙 週刊かふう」にて「都市(まち)を持て。田舎へ出よう。」連載(2022年3月まで)
監督主演作、8ミリフィルム短編映画『カモメ』(1987年[デジタル再編集版2018年])
短編オムニバス映画「コザンチュ探偵 新垣ジョージ」(中川陽介、沖田民行・共同監督作)にて「コザPM3時10分」パートを監督。

北中城村観光協会事務局長へ。北中城村在住に。

2019年〜2022年

北中城村観光協会事務局長就任。
北中城コミュニティラジオ局開設計画を、YouTubeスタジオへ変更し「スタジオキタナカ」をオープン。YouTubeチャンネルとして「ライカムチャンネル」を開設。
公益法人沖縄県保健福祉事業団「市町村健康づくり運動実践活動助成事業」として「キタナカKitchenLABO」開催。村内飲食店と健康長寿メニューの開発。令和2年度北中城村観光活性化助成事業「キタナカ激辛キャンペーン」としてコロナ禍での村内飲食店活性を図る。300名以上の実食。Facebook56,000以上リーチ、動画9000回以上再生。コロナ対策として、地域商品券促進含めAZA Tシャツ・ポロシャツ制作・販売を実施。Tシャツ・ポロシャツ計617枚販売。
汗活女子「キタナカASEJOキャンペーン」動画3本制作(13,000回以上再生)マスコミ掲載57媒体。
ふるさと納税返礼品業務、4ヶ月間で約180万円売上。

令和3年度健康づくり助成事業公募事業、第一回eスポーツ大会採択。実施。(バーチャファイター eスポーツ)

・ウェルネスツアー商品開発事業。モニタツアーとして中村家住宅での琉球宮廷料理ディナー体験。

・八重瀬町観光物産協会設立コンサルティング

・北中城村グッジョブ地域連携協議会「きたなかキッズJOBクラブ」沖縄県北中城村の小中高生を対象に、ジョブシャドウイング、職場体験など産学官と地域が連携したキャリア教育。

・TBS「世界ふしぎ発見」ロケ対応

・ミッションステートメント(経営方針)の策定

・就業規則改正(LGBTQ対応、ペット慶弔等対応した先進的な取組で地元紙、労基旬報等掲載)

・経営計画、KPIの策定・設定

令和4年度健康づくり助成事業公募事業、第二回eスポーツ大会採択。実施。(TEKKEN7)

・観光庁「地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出事業」(一般型)、「女性長寿日本一の村がただ「長く生きる」から多様なパートナーと「より良く生きる」旅の 聖地へ!住民・生業・食文化・遺産など「北中城」一体で受け入れる滞在モデルプラン造成」採択。

・沖縄県の「令和4年度 ICTビジネス高度化支援事業」について、ゼンリンインターマップ、アディッシュプラスと共同で「メタ観光情報発信事業」 応募。採択。

・観光庁観光地域づくり法人(DMO)候補法人申請。

2022年9月末、北中城村観光協会退職。11月、FlyingCube設立(個人事業)

bottom of page